スキップしてメイン コンテンツに移動

超小額投資はじめてみた

前回の振り返り

リベ大動画もかなり消化してきて家計の最適化、投資にも進めてみた。
新しいステップとしてリベシティに入ってブログを再開。
1日30分を目安にブログ更新をしていきたい。


投資を始めてみて 

投資を始めて3か月。
投資の仕方としては超少額投資。具体的には月 ¥33333 の積み立てNISA、\5000 の日本株高配当投資の2種類。
現状、積みたて投資は楽天、個別株はSBI証券のS株を利用している。
こんな感じで投資をしてみて思ったことを書いていく。

積み立て投資

まずは積み立て投資。
メリットは、リスクが低めだけど長期で見たら大きく上昇が見込める。時間を投下したいところと、余剰資金がある場合の資金投入の先としてすごく優秀なんじゃないかな。
デメリットは、経験としてはほとんど何も残ってくれなさそうっていうところ。自己投資に使ったほうがいいっていうインフルエンサーもいるけど確かにそのとおりかもしれないと感じた。
iDeCoは老後まで使わなくて済むだろうお金、積み立てNISAに20年くらい置いておけそうなお金、手元に現金として10年以内に使う予定のお金と生活防衛資金っていう感じで振り分けていって優遇税制枠を使いきれるとりそうかなとは思うけど今のところはまだまだ長期で放置できるリソースは足りていない。

個別投資

次は個別投資。
自分がしているのは前述のとおり日本株高配当への投資。
1銘柄最大5000円を目安に均等に分散投資をしていこうと思う。

個別の投資銘柄などはまた別で書いていくとして、現在投資初めて2か月この調子で進み続けてくれるなら1年で50%増を見込めそう。
とはいえ、高配当株である以上この好調が長く続くとも思えないので、むしろ全体で見た時の値動きの幅を小さく(インフレ率目安)、配当利回り4%を目指して運用していきたいと思う。

個別投資をするようになってニュースが以前より気になるようになった。
購入した株式の上昇下落がなぜ起こっているのか。今から上がっていく株はどれか。

投資金額が小額のためまだまだ勉強時間に対する稼ぎとしてはものすごく低いが、いずれ投資額が増えてきたときに大きな失敗をしないための自己投資にしていきたい。

といったところで時間なので今日はここまで。
よかったらまた明日も見ていってください。

コメント

このブログの人気の投稿

銀行の使い分け紹介!銀行の特徴は?

概要  この記事では私の銀行の使い分けとそれぞれの銀行の特徴について紹介していきます。 少しでも参考になれば幸いです。 使い分けは? 現状利用中の銀行は以下にて。 ①       SBI新生銀行…メインバンク ②     住信SBIネット銀行…ATM利用 ③      楽天銀行…給与受け取り用 ④      あおぞら銀行…貯蓄用 ⑤     ゆうちょ銀行…Amwayボーナス受け取り用、ゆうちょATM利用 なんでその銀行を使ってる? ①      SBI 新生銀行…メインバンク     高金利+低手数料…ダイヤモンドステージ達成で、普通預金金利が年率0.4%・他行振込手数料10回無料 ・提携ATM入出金手数料無料。ダイヤモンドステージの達成条件もSBI証券と連携するだけと非常に簡単。自動振り込みやスマホATMの機能がないことはマイナスポイントだが、必要に応じて他行に無料で振り込みを行えることで解決。金利良し、使い勝手良しで文句なしの銀行です。 ②    住信SBIネット銀行…ATM利用     使い勝手の良さトップクラス…スマプロランク3達成することで 他行振込手数料10回無料 ・提携ATM入出金手数料10回無料。スマホでATMが使える数少ない銀行。現金を基本的に持ち歩かない派としてはとてもありがたい銀行です。また、スマホでATMを利用することで入出金手数料が何回でも無料になるのも強みです。 ③     楽天銀行…給与受け取り用     楽天経済圏ユーザー必須銀行。転職タイミングでのメインバンクだったため給与受け取り口座として継続利用中。少し前まで銀行としての汎用性の高さの高い銀行であったが、最近はあおぞら銀行や新生銀行の勢いに押され気味な印象。先日普通預金金利が最高年率0.44%になるという発表がありましたが、条件が厳しいものが多くいったん様子見しようと思います。 ④     あおぞら銀行…貯蓄用    こちらの記事 でも紹介しました...

レクリエーション3、利き木

利き木 準備物  ・木の枝(数種類) ・枝を入れる袋 ・目隠し(必要に応じて) 内容  いくつかの袋の中からお題と同じ枝を探しだすゲーム 遊び方  1.お題の枝を触って感触を覚える。  2.袋の中は見ずに中の枝を触る。  3.制限時間内に正解の袋を当てれたら勝ち。 その他 ・枝の変わりに葉っぱや木の実でもよい ・”触る”ではなく”嗅ぐ“でも可 ・何種類集めるかで難易度を調整

あおぞら銀行がすごかった件

あおぞら銀行がすごかった件 ( 2025年6月の情報はこちら ) あおぞら銀行という銀行を聞いたことはありますか? 地方銀行やメガバンクとは違い、基本的に店舗がない ネット銀行に分類される銀行です。ほかの有名なネット銀行といえば楽天銀行や住信SBIネット銀行があります。 店舗がないことで不便になるんじゃないかとそんな心配があるかもしれません。 しかし、日常的にスマホやパソコンなどでインターネットに触っている人にとってはむしろ便利であるように感じます。なんていったってわざわざ銀行に手続しに行く必要がないのがいい。店舗があるとお店でしか手続できないことも少なくないが、面倒くさくないですか? そこら辺のわずらわしさもなくそのうえ金利が高かったり便利な機能があったりする。最高じゃないだと思いません? 特徴はそれぞれの銀行によってさまざまですが、今回はあおぞら銀行の紹介。 ということで、 あおぞら銀行のいいところ! あおぞら銀行は何といっても金利がすごい!そしてゆうちょ銀行のATMでなら手数料がかからず取引できる。 たいていの銀行では利息は年0.001%程度です。年利0.001%というと1,000,000円を1年間預けて10円。実際にはここから約20%の所得税がかかるので実際にともとに入ってくる金額は8円となります。あまりお金をためれていない人だと利息が振り込まれているのを見たことがないという人もいるのではないでしょうか。 比べてあおぞら銀行は、年利0.2%。なんと200倍! 0.2%というと1,000,000円を1年間預けた時に2000円になる。(税引き後1600円) お金増えた感がちょっとだけどありますよね。 2000円でもしょぼいと思う人もいると思います。とはいえ預けているところを変えるだけで200倍になるって考えたらすごいとは思いませんか? 日々節約をがんばるということも大切だが、こういった一回変えてしまえばずっと働き続けてくれるところを変えることで何もしなくてもお金が増えていく仕組みにしてしまうというのはもっと大切なんじゃないでしょうか。 今回紹介した内容は人によっては効果を実感するのに時間がかかってしまうかもしれない。 他にももっとすぐに大きな効果がでる方法はたくさんあるのでまたおいおい紹介していきます。