スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

花火大会初挑戦!

 カメラを始めて7年ほど経ちますが、一眼を持っての花火大会撮影に初挑戦してきました。今回撮影してみての学びをメモしていきたいと思います。撮影に使用しているカメラはCanonのEOS R6となります。  今回はISO感度100~400、F値9・11でSS(シャッタースピード)を変更して撮影をしてみた。初期設定ではHDRやノイズの除去もオンにして撮影していたが、あまりにも壱枚一枚を撮影するのに時間がかかってしまうため途中でオフに変更。  花火自体がやはりかなり明るく、ISO:200、F:9で4秒程度開けているだけで十分な明るさを確保できていた。あとは花火の種類などに応じてSSを調整できればよいのかなという印象をうけた。今回は最終的には15秒~30秒くらいでの撮影に落ち着いた。しかし、花火の種類もタイミングもわからない状態でSSを決めてシャッターを切らないといけないため、物足りない写真になったり、反対に花火が重なりすぎな写真になったりととても難しかった。 〇改善点  今回一番難しかったのはSSを決めることでした。BULB撮影しようにも本体のシャッターを使ってしまうとどうしてもぶれてしまう。外部取り付けのシャッターボタンの使い道を星空の撮影時くらいだと勘違いしていたが、むしろ花火大会にこそ必要なんですね。次回いつになるかわかりませんがそれまでには買っておかねば。  HDRやノイズの除去も必要性の有無を確認する必要があると思うので、次回BULB撮影を試してみた後設定変更しながら実験していきたい。  以上、花火大会を撮影しようと思う方の参考に少しでもなれれば幸いです。  写真はInstagramに上げていくのでよかったら覗いていってください! https://www.instagram.com/wellness_eru/
最近の投稿

映画「国宝」感想

  カンヌ国際映画祭ノミネート作品で最近周りでも見に行っている人の多い作品。流行りすぎて今更いくのもどうかなと思っていましたが、彼女の強いプッシュもありようやく見に行ってきました。  ネタバレはできる限りないように気を付けますが、絶対厳禁という方はここでページを閉じていただいて見終わった後に読みに来ていただければと思います。 感想  吉田修一著の小説が原作の本作品。原作は読んでいないためどのくらいの再現度になっているかの判断はできませんが、映像作品としてとても完成度の高い作品だと感じました。演技や演出、ストーリーどれもよくてとても引き込まれるあっという間の3時間でした。  見ている最中は誰かモデルがいるのだろうかとも思っていました。実際は著者が3年間歌舞伎の裏側に入って感じたことをもとに作った物語のようです。何人かモデルとして組み合わせて新しい人物として書き上げたような感じかなと思います。  ほかの人の感想で、考えさせられるや周りの人から何を言われてもやり続けることを見習いたいというようなものをよく見ます。目的のためにすべてを捨てる覚悟というのを悪魔との契約と表現していたのかとも最初は思っていました。ただ、物語が進むにつれて実際のところは目的以上に大切だったものはすべて失っているということだったのかなと今は考えています。 やはりその道で成功することしか見えていない人というのは強いんだろうなと。  自分にはそこまで強く思えている道が今のところは見つかっていないのかなとおもいます。もしかしたら気づかないふりをしているだけかもしれませんが。どちらが幸せなのかっていうのも人それぞれだと思います。  大きい目標がなくても、今できる一歩先を少しだけでも改善できる行動を進んでいくことはしていかないといけないんでしょうね。  ご精読ありがとうございました。

8月の目標!

 8月の目標を立てていきたいと思います。 お盆休み最終日ということで8月もほぼ終わりではありますが思い至ったタイミングでやっていかないとこれからもできないかなと。 個人的な内容ではありますがよかったら最後まで覗いていっていただければ幸いです。 ◎目標 〇肌荒れ改善、体力向上      ・体重70㎏、体脂肪率10~15%          行動 ①…毎日カロミルで食生活の記録する。          行動②…毎日フィットボクシングで運動する。    ここ数年、肌荒れと体力の低下が気になっているが、改善のための行動が伴っていなかった。社会人なりたてのころは気になっていなかったためそのころの体重を目指すことで改善できるのではないかと考えている。まずは栄養管理と簡単な運動習慣をつけることから始めていきたい。 〇生活防衛資金の貯金(1年分として)  ・月々の収入の25%+臨時収入の50%          ①年初にたてた予算の見直し          ②ブログの更新、収益化          ③写真の整理⇒ストックフォトへ提出  最低の生活費1年分を生活防衛資金として今年中に銀行口座に用意する場合、あと4か月で50万円程度となっています。7万/月+不足分を12月ボーナスから捻出することを目標となります。まずは支出の見直しと収入増加のための種まきからはじめていきたい。 ◎まとめ  直近の目標としてまずは結婚や育児を安心して行えるように健康と金銭面での安定を目指していきたい。この目標をもとに毎月振り返りと再設定をしていければと思います。

新生銀行紹介 使い方説明

  初めに 今回は 前回紹介した SBI新生銀行を紹介します。 ※2025/8/10現在の情報 基本的な情報と新生銀行の利用をおすすめの人について解説していくので最後まで読んでいってください。 基本情報 〇ステップアッププログラム  新生銀行をお得に使う上で重要なのが ステップアッププログラム です。     スタンダードからダイヤモンドまでにステージが分かれており、ステージによって金利や各種手数料が変わっていきます。 簡単にダイヤモンドステージに上がれる方法は下記の3つです。 ①SBI証券との口座振替契約またはSBI新生コネクトの設定 ②28歳以下 ③60歳以上 28歳以下と60歳以上は無条件でダイヤモンドステージ達成可能です。  それ以外の方はSBI証券との連携で簡単にダイヤモンドステージを達成できます。SBI新生コネクトの設定は住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金との併用はできないことに注意。ハイブリッド預金を利用する場合は口座振替契約を利用しましょう。 〇普通預金金利 0.21%~0.4%(ダイヤモンドステージ時0.4%) 〇手数料 ①他行振込手数料 ・月1~10回無料(プラチナステージ以上で月10回まで無料) ・ことら送金に対応 ②提携ATM出金手数料 何度でも無料(スタンダードステージのみ5回/月) ※提携ATM  /  セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ) ③ATM入金手数料 無料(一部入金の取り扱いのないATMあり) 新生銀行をおすすめする人 ダイヤモンドステージを達成できる人を前提として、下記のような条件に当てはまる人におすすめです。 〇ダイヤモンドステージ達成のために ・SBI証券を開設している・開設できる ・28歳以下 ・60歳以上 〇選ぶ時のポイント ・高金利で使いやすい銀行がほしい ・10回/月程度の振込を行う ・ことら送金に対応している銀行に給与振り込みされる ・提携ATMが生活圏内に多い まとめ  以上、新生銀行の紹介でした。 7月からあおぞら銀行が改良され条件付としてのサービスとしては少し物足りないと感じるところはありますが、アプリの使いやすさや提携ATMの多さなど、新生銀行の強みもまだまだあり...

銀行の使い分け紹介!銀行の特徴は?

概要  この記事では私の銀行の使い分けとそれぞれの銀行の特徴について紹介していきます。 少しでも参考になれば幸いです。 使い分けは? 現状利用中の銀行は以下にて。 ①       SBI新生銀行…メインバンク ②     住信SBIネット銀行…ATM利用 ③      楽天銀行…給与受け取り用 ④      あおぞら銀行…貯蓄用 ⑤     ゆうちょ銀行…Amwayボーナス受け取り用、ゆうちょATM利用 なんでその銀行を使ってる? ①      SBI 新生銀行…メインバンク     高金利+低手数料…ダイヤモンドステージ達成で、普通預金金利が年率0.4%・他行振込手数料10回無料 ・提携ATM入出金手数料無料。ダイヤモンドステージの達成条件もSBI証券と連携するだけと非常に簡単。自動振り込みやスマホATMの機能がないことはマイナスポイントだが、必要に応じて他行に無料で振り込みを行えることで解決。金利良し、使い勝手良しで文句なしの銀行です。 ②    住信SBIネット銀行…ATM利用     使い勝手の良さトップクラス…スマプロランク3達成することで 他行振込手数料10回無料 ・提携ATM入出金手数料10回無料。スマホでATMが使える数少ない銀行。現金を基本的に持ち歩かない派としてはとてもありがたい銀行です。また、スマホでATMを利用することで入出金手数料が何回でも無料になるのも強みです。 ③     楽天銀行…給与受け取り用     楽天経済圏ユーザー必須銀行。転職タイミングでのメインバンクだったため給与受け取り口座として継続利用中。少し前まで銀行としての汎用性の高さの高い銀行であったが、最近はあおぞら銀行や新生銀行の勢いに押され気味な印象。先日普通預金金利が最高年率0.44%になるという発表がありましたが、条件が厳しいものが多くいったん様子見しようと思います。 ④     あおぞら銀行…貯蓄用    こちらの記事 でも紹介しました...

あおぞら銀行 金利・振込手数料改良!

あおぞら銀行がパワーアップ 前回( 2年ほど前に投稿した記事 )もあおぞら銀行でしたが、しばらく記事を書いてないうちにパワーアップしているので紹介していきます。 何が改善されたの?(2025/6/21 現在) ・普通預金金利up ・振込手数料のルール変更 では、詳しい内容を見ていきましょう。 1.普通預金金利up  2025年4月より普通預金が年率0.5%に変更されました(預入額100万円まで)。昨今の金利上昇傾向の中発表は他行と比べ遅かったものの、2025/6/21 現在ほかのネット銀行と比較しても最高水準となっています。預入額100万円を超える部分は年率0.35%に下がるものの0.35%でも高水準であるため貯金用口座としては十分な性能といえるでしょう。 2.振込手数料のルール変更  2025年7月より適用となるのが、条件なしで9回/月の他行宛て振込手数料無料。これまでは、あおぞら銀行をメインバンクとして利用していない人には厳しい条件を達成することで最高9回でしたのでかなりの改善といえるでしょう。また、9回/月も振込できれば十分という方はメインバンクとしての利用も検討もありかなと思います。 その他メリット 従来からのメリットと感じるポイントを紹介します。 1.ゆうちょ銀行ATMでの入出金手数料無料  ゆうちょ銀行ATM での入出金手数料は何度でも無料となります。コンビニATMなどでは手数料が発生していしまうことに注意が必要ですが、生活圏にゆうちょ銀行ATMが多い方にはかなり便利なポイントといえるでしょう。 2.デビットカードの利用で1%キャッシュバック  あおぞら銀行デビットカードの利用で1%分の現金振り込みでの還元を受けられるのはあおぞら銀行の魅力。現状、住信SBIネット銀行のVポイント支店で1.5%Vポイント還元という高還元もありますが、ポイントではなく現金として還元されたほうが良いという人は検討してみてください。 まとめ  今回の変更であおぞら銀行も高金利かつ誰でも使いやすい銀行になったのではないでしょうか。他にもあおぞら銀行以上の金利を目指せる銀行はありますが、金利を上げるために大変な条件達成が必要だったり、入出金や他行振込の手数料無料がなかったりします。気が向いたら説明をしていこうと思います。  以上、ご参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありが...

あおぞら銀行がすごかった件

あおぞら銀行がすごかった件 ( 2025年6月の情報はこちら ) あおぞら銀行という銀行を聞いたことはありますか? 地方銀行やメガバンクとは違い、基本的に店舗がない ネット銀行に分類される銀行です。ほかの有名なネット銀行といえば楽天銀行や住信SBIネット銀行があります。 店舗がないことで不便になるんじゃないかとそんな心配があるかもしれません。 しかし、日常的にスマホやパソコンなどでインターネットに触っている人にとってはむしろ便利であるように感じます。なんていったってわざわざ銀行に手続しに行く必要がないのがいい。店舗があるとお店でしか手続できないことも少なくないが、面倒くさくないですか? そこら辺のわずらわしさもなくそのうえ金利が高かったり便利な機能があったりする。最高じゃないだと思いません? 特徴はそれぞれの銀行によってさまざまですが、今回はあおぞら銀行の紹介。 ということで、 あおぞら銀行のいいところ! あおぞら銀行は何といっても金利がすごい!そしてゆうちょ銀行のATMでなら手数料がかからず取引できる。 たいていの銀行では利息は年0.001%程度です。年利0.001%というと1,000,000円を1年間預けて10円。実際にはここから約20%の所得税がかかるので実際にともとに入ってくる金額は8円となります。あまりお金をためれていない人だと利息が振り込まれているのを見たことがないという人もいるのではないでしょうか。 比べてあおぞら銀行は、年利0.2%。なんと200倍! 0.2%というと1,000,000円を1年間預けた時に2000円になる。(税引き後1600円) お金増えた感がちょっとだけどありますよね。 2000円でもしょぼいと思う人もいると思います。とはいえ預けているところを変えるだけで200倍になるって考えたらすごいとは思いませんか? 日々節約をがんばるということも大切だが、こういった一回変えてしまえばずっと働き続けてくれるところを変えることで何もしなくてもお金が増えていく仕組みにしてしまうというのはもっと大切なんじゃないでしょうか。 今回紹介した内容は人によっては効果を実感するのに時間がかかってしまうかもしれない。 他にももっとすぐに大きな効果がでる方法はたくさんあるのでまたおいおい紹介していきます。

楽天ペイ使ってる?

 楽天ペイつかってる? だいぶキャッシュレスが浸透してきた感じがするけどあなたは使ってますか? そのなかでもpaypayユーザーが圧倒的に多いような印象が強いのは私の周りだけ? 私個人としては楽天ペイのほうが便利な気がするからちょっと不思議に思う。 ということで今回は楽天ペイとpaypayについて思うことを書いていこうと思う。 初めに結論。楽天ペイ と paypay それぞれを使う理由から。 楽天ペイが好きな理由3選! 還元率が高い 送金でもポイント還元が受けられる モバイルSuicaと楽天edyも使える(android) paypayの便利なところ3選! 使えるお店が多い ユーザーが多い マックのモバイルオーダーが簡単 私が使っていて感じる楽天ペイとpaypayの特徴は上記のような感じだ。 ポイントの付き方 この2つを比べた時、通常時の還元率を考えると楽天ペイに軍配が上がる。 以下ポイントの内容について説明する。 楽天ペイ 楽天ペイの還元率は通常の支払いで1%、楽天カードを使ってチャージ(楽天キャッシュ)をすることでチャージ時に0.5%付与される。このチャージ時にチャージされるという特徴から送金時にもポイントを獲得できるようになる。 paypay 現在paypayの還元率は通常0.5%である。ここからpaypayステップを達成していくことで最大1.5%となる。しかし、このpaypayステップがなかなかの曲者である。 1つめのステップは、paypayあとばらいでの支払いだ。これはpaypayクレジットかpaypay銀行に連携するだけで達成できるので比較的簡単だろう。これ達成でポイントが+0.5%される。 2つ目のステップが300円以上の支払い回数30回以上かつ支払額100,000円以上を達成することで翌月の付与率+0.5%となる。paypayカードの利用も加味されるため、ほとんどすべての支払いをpaypayとpaypayカードで済ませるなら可能かもしれないが、なかなか高いハードルではないだろうか。 paypayカード自体は還元率1%の便利なカードなのでメインで使っているカードにこだわりがなければ使ってみるのもありだと思う。 また、paypayはpaypayジャンボなどでポイントアップをしていたりクーポンを配布していたりするのでそういうところをこまめに確認して...

幸せになるための「KPI」作ってみた

  KPI作ってみた! 今日は リベ大で紹介 されているKPIを作ってみたので紹介していく。まず、KPIってなんだよっていう方もいるとおもうので説明から。 KPIとは KPIとは、Key Paformance Indicater の頭文字をとったもので日本語では「重要業績評価指標」という意味になる。もともとはマーケティングや営業で使われるビジネス用語である。 これは、目標を達成していくための要素を書き出してそれぞれの達成度について評価していくための基準だ。ビジネスであれば売り上げを伸ばすためにはどうすればよいのか、プライベートであれば理想の生活をするため・幸せになるためにはどうすればいいのかということを考えるために使える。 今回はプライベートでの活用方法について書いていきたいと思う。 どんなの? 具体的にどんな感じかということで今回自分が作ったものをベースに説明していく。 今回作ったのは以下の通り 毎日ブログを更新する 月2万円を貯金する 彼女と月1回以上でかける 学びにつながる本(ビジネス書など)を月1冊以上読む 物語(小説、漫画)を月1冊以上読む この項目を作る際に気を付けたこと 明確な数値を取り入れること 計測しやすいこと 自分の努力や意識だけで達成できること 「幸福の資本」のバランスをとること 明確な数値を取り入れる 明確な数値というのをもっと具体的に言うと、「いつ」までに「何回」「何冊」「何円」など期間と条件を明確にするということだ。反対に達成できない目標というのはこの数字があいまいで、どうしたら目標達成になるのかわかっていない状態であることが多いようだ。 計測しやすいこと これは数えやすいということ。あまりに数字が多すぎるとかぞえることが困難になり結果として目標をあきらめたり忘れたりということにつながる。 自分の努力や意識だけで達成できること 自分の力の及ぶ範囲で考えることも大切だ。副業で3万円稼ぐのように自分の力だけで決められないものを目指す場合、そのためにどのような行動を自分がするのかということを項目として挙げるようにする。 「幸福の資本」のバランスをとること 幸福の資本とは 人的資本…働いて稼ぐ力、健康 金融資本…お金などの財産 社会資本…家族や友達などとのつながり ということで少しでも参考になればうれしいです。 今日もここまで読んでいただ...

ぐらんぶる 19

  ぐらんぶる 19     原作:井上堅二      漫画:吉岡公威 発売:2022年8月1日 発行:講談社 今日は読んだ漫画のご紹介。 ダイビングサークルの日常について描いた『ぐらんぶる』。 アニメにも実写映画にもなっている人気のギャグマンガの最新刊。 最新刊とはいっても発売から半年以上。漫画を購入する機会が減ってしまって こんなに遅くなってしまった...。こんなにあくと前の巻でどんな話をしていたのか忘れてしまってて大変。思い出しながら読み進めていった。 ぐらんぶる 『ぐらんぶる』はダイビング漫画。大学生でダイビングサークルに所属している主人公の日常を描く。ダイビングサークルだと忘れられてしまうくらい実際にダイビングしている時間は短く、他ではなかなか見られない画面上の肌色率の高さ。 飲んで・脱いで・騒いで、ギャグ要素をふんだんに盛り込みつつシリアスなところではしっかり締める。 そんなメリハリが魅力の漫画かな。 ダイビングの描写もすごくきれいでぐらんぶるを通して、自分もいずれダイビングをしてみたいそんな風にも思うようになった。 19巻 19巻は催眠術にかかった耕平と千沙。ここから物語が始まる。 耕平の大好きな声優のかやさんの結婚を聞くも体が祝うことを拒絶してしまう耕平。頭では祝いたいと思いながらもそれに反した反応をしてしまう体をどうにかしようとした結果、催眠術に頼ることに。千沙はその催眠術の巻き添となっていた。 そんないつもと違った2人のを中心イベントが発生していった。 大きなイベントは 大学の授業 に かやさんの結婚式、いおりの休日争奪戦といったところか。 19巻は全体的にギャグ展開よりの印象だった。ギャグの中のメリハリ。 今回も切れ抜群で面白かったな~。 最後の最後にまた続きが気になる展開でわくわくさせられた。次の話が待ち遠しい。