スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

超小額投資はじめてみた

前回の振り返り リベ大動画もかなり消化してきて家計の最適化、投資にも進めてみた。 新しいステップとしてリベシティに入ってブログを再開。 1日30分を目安にブログ更新をしていきたい。 投資を始めてみて   投資を始めて3か月。 投資の仕方としては超少額投資。具体的には月 ¥33333 の積み立てNISA、\5000 の日本株高配当投資の2種類。 現状、積みたて投資は楽天、個別株はSBI証券のS株を利用している。 こんな感じで投資をしてみて思ったことを書いていく。 積み立て投資 まずは積み立て投資。 メリットは、リスクが低めだけど長期で見たら大きく上昇が見込める。時間を投下したいところと、余剰資金がある場合の資金投入の先としてすごく優秀なんじゃないかな。 デメリットは、経験としてはほとんど何も残ってくれなさそうっていうところ。自己投資に使ったほうがいいっていうインフルエンサーもいるけど確かにそのとおりかもしれないと感じた。 iDeCoは老後まで使わなくて済むだろうお金、積み立てNISAに20年くらい置いておけそうなお金、手元に現金として10年以内に使う予定のお金と生活防衛資金っていう感じで振り分けていって優遇税制枠を使いきれるとりそうかなとは思うけど今のところはまだまだ長期で放置できるリソースは足りていない。 個別投資 次は個別投資。 自分がしているのは前述のとおり日本株高配当への投資。 1銘柄最大5000円を目安に均等に分散投資をしていこうと思う。 個別の投資銘柄などはまた別で書いていくとして、現在投資初めて2か月この調子で進み続けてくれるなら1年で50%増を見込めそう。 とはいえ、高配当株である以上この好調が長く続くとも思えないので、むしろ全体で見た時の値動きの幅を小さく(インフレ率目安)、配当利回り4%を目指して運用していきたいと思う。 個別投資をするようになってニュースが以前より気になるようになった。 購入した株式の上昇下落がなぜ起こっているのか。今から上がっていく株はどれか。 投資金額が小額のためまだまだ勉強時間に対する稼ぎとしてはものすごく低いが、いずれ投資額が増えてきたときに大きな失敗をしないための自己投資にしていきたい。 といったところで時間なので今日はここまで。 よかったらまた明日も見ていってください。

リベシティ入会してみた

リベ大に出会ってからおそらく1年ほど。 とうとうリベシティに入ってしまった。 家計の見直しが終わり、積み立て投資、高配当投資ときてそろそろ副業収入にもてをつけていこうかというところ。起爆剤として使っていこうと思う。ひとまずいい加減ブログを再開 するところからはじめようかな。 1日30分でかけるところまで、を目安にいずれ30分以内で安定して十分書ききれることが目標にしよう。 ということでまずはここまでの振り返り。 さかのぼること約半年。このころ本格的にリベ大の動画を見るようになった。 仕事のストレスがマックスになってきたころ。自分の人生は自分で守るしかない。そのためにはどうする?ということでまずは仕事を辞めても大丈夫なように家計を見直すことから始めた。 そこから半年。 家計の見直しから始まり、退職、引っ越し、転職などかなりバタバタとすぎていった。 ひとまず生活が落ち着いてきたところで「そろそろ積み立て投資をしてみよう!」と思い立ち積み立てNISAをはじめたのが年末のこと。 上限いっぱい \33333 を S&P500 に投入。 ついでに日本株高配当投資もしてみようかな。ということで月 \5000 目安で投入。 って言ったところで今日の30分は終わり。 続きはまた明日。

読書だけ?いやいやそんなのもったいない!!色々使える「読書法」

☆はじめに   読書は好きですか?  本が好きにしろ嫌いにしろ本を読もうと思っている人がこの記事を読んでいると思います。どの本を読めばいいのか迷っている人が本を選ぶ時の手助けの一つになれたらいいなと思っています。  今回紹介する本は、浅田すぐるさんの『早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙一枚」読書法』。  詳細については省いて書いていくので気になる方は書籍を買ってみてください! ☆どんな時に活躍する?  まずはこの本の内容が活躍しそうな場面3選✨ ①読書をするとき ②映画やアニメの鑑賞記録 ③悩みや迷い、考えをまとめたい時  読書法の本だから当然読書の時に活躍しますよねw  他にもここで紹介されている方法はアニメや映画などの鑑賞記録やプレゼンの内容を考えるときなどの深い思考をしたい時にも応用して使っていけそうです。考えをまとめることが多い仕事をしている人などにもぜひよんでみてほしいなと思います。 ☆どんな内容?   本書のポイント3選📕 ①思考の枠組みを決める ②ポイントは3つに絞る ③what,why,how の視点で深掘る  本書の売りは何と言っても思考の枠組み (型) の見本でしょう。他にも何冊か読書法に関する本を読んだことがありますが、ここまで丁寧にまとめ方を書いてある本はなかったと思います。この型の根底にある考え方が「ポイントを3つに絞る」ことであり、「what,why,how の視点で深掘る」ことです。人が覚えやすい数、物事の核になる質問といったところですかね。また、この枠が読書に限らずいろいろな考え事をするときに応用していけそうな汎用性の高いものになっていることにすごく驚きました。 ☆終わりに  最後まで読んでいただきありがとうございました。  少しでも読んでいただいた方のお役に立てていたら嬉しいです。  少しずつ投稿していこうと思いますのでぜひまた覗いてみてください!  

ひまわりキャンプ~2日目~

ひまキャン2日目! ひまキャンについて書くのは多分これでラスト!余計な前置きはなしでさっそくいってみよう! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 朝食  このキャンプで最初で最後の班と一緒に食べた時間。ひまわりとご飯食べるのもいいけど、やっぱり班と一緒ってのもいいもんだね~。 ここでもたいようやばいなって思う結果にw  ご飯を食べながらいろいろ話をしていたらどういうわけかとなメンの闇の方向に話がすすんでいってわざわざそれをばらしていくやつも出てくる始末。(手に負えまへんわ…)そんな中でたいようからの爆弾発言がこちら    ↓  ↓ 「となかいって何か裏がありそうって話になったんよ」  え!って感じでしたねあれは。裏があるとかないとかいったいどんな話したらそうなんのって感じですよ💦 話を聞いてみるとこれからの話をしていたのだとか。みんなで夜にそんなまじめな話するなんて驚きですよね。  ちなみにひまわりは安定してそうって思われているみたいですね。やったね    朝楽しかったのはこんなもんでしょうかね オリエン  2日目最初のプログラムはオリエン。前日の心配は何だったんだ。曇ってはいたもののオリエンするには最高の天気なんじゃない?心配して損したわ!!  幹部ごとにポイントをやっていきました。相方来てなくて一人で回したところもあったみたいですけどね…。私たち役員の受け持ったポイントは長縄。 10分に一班づつくるように時間を指定していました。  これでも余裕で回せると思っていたんですけどね…。まさかあんなに時間がぎりぎりになるとは思ってもみませんでした💦 みんな問題間違えすぎよ…。おかげで縄を回し続けることになってそこそこ疲れることになってしまったんだからさ。  途中で全員体育館に集まって障害物競走!ブルーシートの下をみんなが頑張ってくぐったおかげでブルーシートがかわいそうなことになってしまったじゃないですかw 網ある言いよったのはどこ行ったんな。    後半戦は各自ポイントの2回目行ってみたり無人ポイント探してみたりといった感じで続いていきました。このオリエンの一番の見どころだったのは何と言っても所持金全ベットのじゃんけん大会だろうな。これで勝ったほうはきっと優勝できるだろうとそ...

ひまキャン~1日目~

ひまキャンー1日目!!  前回( こちら )はキャンプの直前までで話を止めてしまったので今度こそ話を進めて行きます!!  久々の江田島!年明けすぐの馬鹿みたいに毎週行っていたのからは考えられないくらい行ってなかったことに驚きですねw まあ似島にはちょくちょく行っていたのでフェリー自体は2週間ぶりなんですけど。 似島に行く値段考えたら江田島って時間もかかるし高いんだよね…(団体にすれば安いけどひまわりはそんなに人数おらんのじゃ💦)  まあそんなことはどうでもいいか。以下本文行きまーす!  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓    宇品発のフェリーの中、ひまわりは深い悩みに陥っておりました。  なにかって?    天気ですよ( ;∀;)  1日目は何とか持ちこたえそうな天気予報だったけど二日目の雲行きが滅茶苦茶怪しい。怪しいどころか結構雨が降りそうな感じ…。やりたい気持ちはみんな強いけど電車が止まって後輩たちが帰れなくなるのは困るというのが悩みの種でした。天気予報とその場の天気の不一致もこの悩みに拍車をかけたんだったよね。 こんなに晴れ渡っちゃって!! この悩み、所についてもなかなか解決せず、昼ご飯の直前くらいまで引っ張ったんだったっかな。    結果としてはやることにして、最後まで天気も何とか持ちこたえてくれたので良かった…。これでやめていたら絶対、秋キャンの時みたく後悔することになっていただろうな。やってよかった。そして天気がもってよかった!(私晴れ男なんで当然かなw) 開セレ  正直、開セレなにしたのって聞きたいくらいよ。  すぐに逃走中の準備に移動してしまったせいで内容をよく知らないんだよね。  始まる前に慌てて10研を飛び出したら、階段滑り落ちた時はマジで焦ったわww  誰にも心配かけずに普通に生活できる程度の傷で済んで運がよかったとしか言いようがないよな💦💦  とりあえず班発表して6班よろしくって感じよね?  以上、開セレでした。   逃走中  毎年恒例って感じの逃走中!  ありキャンの時にはもうすでにあっていつからやっているのかすらも不明なくらいに長いこと続いてるものです。  いつもは逃げる側として疲れ果てた男子とかから逃げ切ることが...

ひまわりキャンプ

ひまキャン!!!!   とうとう自分たちのキャンプか…  ということで、もう1週間たってしまいましたが、先週末のひまキャンのことを書いていこうと思います。  よかったら最後までお付き合いください。 前泊(?)  今回もまたキャンプの前日にお泊り!  ミーティング後にGO →→  今回とまったのは本通りの快活CLUB。  何気に人生初ネットカフェw  本当は宇品に新しくできたカラオケに行くつもりだったんですが、駅にたどり着けずあきらめました💦 まじでシャレオって地下迷宮なんじゃないかと思ってしまうんですよね…(そろそろ真面目に攻略しないとね)    気を取り直して快活の話をしていきましょう。  寝る場所として求めていったわけですが、案外快適なんですね。8時間滞在でアイス食べ放題、ジュース飲み放題、朝食食べ放題はなかなか素晴らしい。今回はタオルがなかったので利用はしてないですが、シャワーもあるんですね。しかも!カラオケ行くのよりも安いし!! キャンプ前カラオケとか馬鹿なことやってないで快活のほうが絶対賢い。  朝からキャンプの時は結構まじめに毎回利用することもありかなと思わされますよね~  夏キャン事前の時も行くかもかも  朝食はまあまあなおいしさだったね。まあ、味なんか求めちゃダメか。次は入る時間を考えてもうちょっとゆっくりご飯を食べれるようにしたいとは思いますね。 当日朝 朝ごはんを食べておなかすいたけど出発ーー  めちゃめちゃ早く着くわーとか思う時期もありました。  実際についたのは20分ほど前。いやー危なかった!!  まさか電車乗り間違えて江波にたどり着くことになるとはね二人とも行き先を見て乗らないという無能ぶりww    朝から5㎞歩きか。まあいい準備運動になったということにしておこう。  どうせキャッチボールして時間つぶすつもりだったわけだし疲れることに変わりはないでしょ。  とりあえず、雨じゃなくてよかった…  もし、雨の中の5㎞とかなったらさすがにきつすぎただろうからねー -----------------------------------------------------------------------------  ということでとりあえず今回は...

こうせいれんスポーツ大会!!

スポ大  どうも、エルです。ご無沙汰しておりますw  ひまキャンとか学校の課題とか、いろいろあったりしてなかなか更新が間に合っておりませんが、そろそろ本気で上げていかねばと焦っているところです💦  ということで、もう2週間か3週間かたってしまったスポ大のことを書いていこうと思いますので、最後までお付き合いいただけると幸いです!!   なにした?  今年のスポーツ大会は、 "Jellyfish" の準備体操から始まりました。最近ぼちぼち名前を聞いてはいた(うちの大学祭とヤンフェスの時だけですけど)このアイドル、広青連のグループの”十八米四十厘”の方だったんですね。知らなかったw  エビカニクス と ラジオ体操をしてその時点でなかなかの疲労具合…運動せんといけないと思いつつしてこなかった結果がこれかと軽く後悔しました。  残りは去年と全く同じで”ビーチボールバレー”と”障害物リレー”。  企画の段階ではたいした苦労をすることなく終わらせることができてよかったですw ビーチボールバレー  今年のビーチボールバレーは超忙しかったー!10試合中の8試合くらい出ていたのではないかなと思います。これまではカッターズにしか入っていなかったから1チームしか出ていなかったけど、今回は海賊船の人数が足りないということでそっちも出場!てなわけで、2チームに登録して出場しました。  そのうえ当日なぜか海賊船の人が足りずに追加でも1チームもたまに出て実質3チーム出場でしたw  今年のカッターズのチーム名のテーマは「アイスの名前」。自分のチームは”しろくま”にしました。他には”あずきバー”だったり”クーリッシュ”だったり。ちなみに海賊船のほうは特に考えたりせず、AとBでした。    試合自体はだいたい半分くらいは勝てたような気がします。しろくまは2勝1敗の優勝圏内で折り返せてよかった☆彡 気になる人の前ではチンパンジー並みの知能になるってこともよく聞くので少しやばいかなとは思ったけどどうだったんだろうな…  ただまあ、試合に出ずっぱりっていうのは楽しい反面、疲労もものすごいもので午後からの障害物競走にも出なくてはならないという状況になっていたとしたらちょっとしんどかったんじゃないかと思うくらいにはその時...

レクリエーション5、ダックダックグース

ダックダックグース 概要  ハンカチ落しに似たアメリカのゲーム。何も準備する必要はなく、何人かがいればその場でいきなり始めることができるところがハンカチ落しよりも便利だと思います。駆け引きの楽しさではハンカチ落しのほうが勝っているのかなと個人的にはおもいます。 遊び方  1.鬼以外の人はハンカチ落しと同じように内側を向いて円になる。  2.鬼の人は ”ダック” と言いながら肩をたたいて回る。  3.鬼の人は ”グース” と言って肩をたたいて逃げる。  4.”グース” と言われた人は鬼を追いかける。  5.先に座ったほうが勝ちで、負けた人は鬼になる。 遊んでいるところは こちら ダック・グース ダックはアヒル、グースはガチョウ。(左がアヒル、右がガチョウ)  

『スティーブジョブズが子どもに学ばせたかったAppleのデジタル教育』 ジョン・カウチ、ジェイソン・タウン

『スティーブジョブズが子どもに学ばせたかったAppleのデジタル教育』 はじめに  お久しぶりです。エルです。更新のスピードがまちまちになってしまいすみません(_ _)  課題だったり企業説明会だったりとか忙しい時と時間のある時の差が激しいので…(言い訳にしかならないか💦) まあ、ぼちぼちやっていきます。  今回は久々に本の紹介です!最近のマイブームが勉強のしかただったり教えかたっだりということもあり本の紹介は教育系(?)が多めになっています。たまたま友達が授業でスマホを学校教育に持ち込むことについて調べているのを聞いた時に見つけたことがきっかけでこの本を手に取ることになりましたw  前置きはこの辺までにしてそろそろ本題に入っていくことにしましょう→→ 内容  内容としては、みなさんご存じの  Apple  🍎 の教育部門初代バイスプレジデント(代表を補佐したり、代行したりする)だった、ジョン・カウチがその経験や、Apple の創業者、スティーブ・ジョブズとの関わりの中で行ってきたことや、目指す教育についてになります。  読む前には、書名を見てICTを活用した教育方法について細かく書いてあるのかと考えていましたが、コンピューターについて詳しく出てきたのはだいぶ先になってからでした。  そのところどころにコンピューターでの実践を散りばめつつも、基本的には "コンピューターを使う" ということが大切なわけではないのだという。”使う” だけでなく ”効果的に使う” こと。 具体的に目指す効果というのが、モチベーションや、パーソナライズ化、教育の双方向化などである。  実際の”使う”ことを目的とした失敗例、うまく導入した成功例のどちらも書かれているところが多くとても分かりやすい!!  ここで、失敗例・成功例を一つずつ紹介します。まず失敗例として、エジソンの”教育映画”が挙げられています。教師の代わりを映画にさせただけで一方通行の情報伝達になることが失敗の要因とのこと。逆に成功例としては、アダプティブラーニングが挙げられる。アダプティブラーニングとは、機械に一人一人の苦手やつまずきを発見させ、レベルに合わせた出題をさせるというものです。これを取り入れることで、教師一人では難しかった一人一人の苦...

re:スポッチャ行ってきた!

Reスポッチャ!! 2019年5月19日 また、スポッチャ行ってきた!!  前回サニジェリでスポッチャに行ってから約1か月( サニジェリ打ち上げはこちら )。また、スポッチャ行ってきました!  今回のメンバーは男4人、後輩二人と同級生。温泉以来の久々のメンバーでしたw  前回とは一味違った旅行になりましたw  ということで、前置きはここいらで。最後まで読んでいただけると幸いです。 広島駅を出発!  今回は西条の人もいないというわけで広島駅集合!途中で尾道にでも寄ろうと思って7時ごろに集合することに。今回は高速は使わないからね!3時間はかかるかな~とか思っていた時期もありました。実際ついたのは12時過ぎw 尾道で休憩することもなしでこの時間に… 道を間違えた💦💦 まさかくれまわっていく道がこんなに遠回りになるとは…  ちゃんと下調べしていかんと大変なことになるということを身に沁みさせられました。  てな感じにハプニング(自業自得だろ)もありましたが車の中は車の中で楽しかったから良しとしよう。うん、まあ、ちゃんと道調べとけよって言われるかもしれんがな!   スポッチャで何する  まずはやっぱり、トイレと昼飯だよね。車5時間でお昼時、他の選択肢は……正直見当たらない。途中でご飯のために戻るのも面倒だしね。 ↓↓   ↓↓  前回やってなくてこんかいやったこと→ダーツ  全然遊んでないじゃんとか思うじゃん?前回が遊びすぎなのね💦  そういえば、ゲーセンも行ったけどこれはカウントしてもいいのかね?普段はお金払ってまでする気になれないゲームとかあってやったけど。案外”ちゃぶ台返し”の奥が深いw  1分で終わらすのと開始すぐに終わらすのの開始すぐのほうが点数高いってなんな。時間を返してw  まめが途中でもだえ苦しんでいたこともあったけど概ね平和に楽しく時間は進んでいって出たのは17時すぎだったはず。早いな!  てことで!本日の!メイン?イベント!!! 岡山みやび温泉 大家族の湯♨♨♨  本日の温泉は……  ”岡山みやび温泉 大家族の湯”!!!  今回はちゃんと学習していったんですよ  スポッチャ行ったら汗で気持ち悪くなってしまうんだってことにね!!  (...